釣竿・ロッドを送るには 〜最適な配送方法

はじめに

本記事ではルアーロッドや磯竿といった釣竿の配送方法について紹介します。

 

宅配業者の選定

釣竿を遠征先、ヤフオクの落札者、帰省先などに送る際にはどの宅配業者もしくは宅配サービスが良いか考えなければなりませんが、2017年6月に私が良く利用するヤマト運輸の配送サービスの一つであるヤマト便の内容が変更になりました(新たな制限が追加されました)ので、それを含めてまとめておきます。

宅配業者については梱包材のサイズに応じて取り扱う宅配業者が異なるので、
梱包材のサイズ毎に送料の点から最適な配送業者をまとめました。

最適な配送業者
  • 梱包物の3辺の長さ合計が170cm以内の場合
    郵便局の「ゆうパック」(送料例 東京→大阪 2250円)
  • 梱包物の3辺の長さ合計が200cm以内かつ最大長さ170cm以内
    ヤマト運輸の「ヤマト便」(送料例 東京→大阪 2712円)
  • それ以上の長さの場合(ただし梱包物の最大3辺の長さ合計が260cm以内)
    佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」(送料例 東京→大阪 5994円※)
    ※3辺合計260cm、総重量2kg以下の前提

ヤマト便は上記のような制限が2017年6月までは無かったのですが、
制限が付与されて私個人にとってはありがたくない変更です。

ロッド仕舞寸法が170cmを超えると佐川急便を利用する必要があり、
運賃が上がってしまうということですね。

「他ではもっと低い送料で配送しているよ」という情報があれば
宅配業者など是非教えてくださいm(_ _)m

‘17.10.8追記
 西濃運輸も佐川急便同様のサービスがある情報を頂きました。

梱包の方法

梱包については、ボイド管に釣竿を入れて、そのボイド管の両側をダンボールなどで蓋をしてください。ただし、ボイド管の中で釣竿が動かないように新聞紙や梱包材などを詰めて釣竿を固定してください。梱包用のボイド管についてはホームセンターで販売しているので、必要な長さにカットしてもらってください。ただし、上記のように長さによって宅配業者や料金が変わるのでカットする長さは注意してください。また、ボイド管の直径はいくつかバリエーションがありますが、私はルアーロッドが複数入れられうようにΦ125mmにしています。試してみましたが、ロッドのサイズにもよりますが2セットは最低入りました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です