おすすめ ダイビングペンシル3選!(磯・ロックショア・ショアプラッギング編)

今回はダイビングペンシルを使ったショア(ロックショア・地磯・沖磯など陸っぱり)からの釣りで、お勧めするを厳選した3種類のダイビングペンシルを紹介します。

ダイビングペンシルの必要性

近年青物をターゲットとしたショアからの釣りが人気になっています。
特にショアからのプラッギングとして、ダイビングペンシルを使った釣りが盛んに行われています。
ダイビングペンシルは、もともとオフショアのヒラマサやブリといった大型青物をターゲットとして使われ始めました。

なぜオフショア・ショアに限らずダイビングペンシルが使われるようになったのでしょうか?
それは何といっても

何故釣れるのか?

真の理由は魚に聞かないと分からないですが、ダイビングさせた時に泡をまといながらS字で泳ぐ姿がヒラマサやブリの側線や視覚を心地良く刺激するのかもしれませんが、とにかく釣れます。

またアングラーとしてもダイビングアクションさせている際に
水柱が上がってヒットしたりした時は、これ以上無い興奮と高揚感を味わえます。

以上のことから、ダイビングペンシルが青物をターゲットとした釣りとして確立したと考えています。

 

ダイビングペンシルの特徴

ダイビングペンシルの特徴は、何と言ってもそのアクションにあります。
ダイビングペンシルを操作するには多少の練習と馴れが必要ですが、きちんとロッドで操作ができれば、ルアーの頭が水面から出た状態から、ロッドを軽く煽った時に頭からダイブして、水を絡ませながら気泡を発生させ、その気泡とともにS字に泳ぎます。

何れにしても気泡が弾ける音やルアーのボディからの光の反射、ボディからの波動などにより、それなりに水深がある場所でも通用するルアーであり、青物に対しては非常にアピール力が高いルアーです。
それに対してポッパーもアピール力は強いのですが、何故かポッパーではダイビングペンシルほどヒラマサは反応しません。
(もちろんポッパーでも釣れなくはないと思いますが、私は釣ったことがありません。)

 

ダイビングペンシルの動かし方

詳細はこの記事では書きませんが、ロッドを軽く手前に煽りながらリールを巻くことを繰り返すだけです。と一言で言ってしまえば簡単なのですが、実際に初心者がやるとルアーが水面から飛び出したりして、うまく操作できないケースが多いと思います。私も相当練習しましたし^^;

ポイントは、糸ふけを多少出した状態(ラインを張らない状態)で、かつルアーの頭が水面から飛び出している状態でロッドを操作することです。ダイビングペンシルが水面から飛び出さずにバブルを発生させながら泳ぐと思います。

 

ショアからヒラマサを釣る! ダイビングペンシルの動かし方(基本編)

 

 

おすすめのダイビングペンシル

では、ショアからの釣りでおすすめするダイビングペンシルを3つ挙げたいと思います。

ショアからの釣りということで、ダイビングペンシルに要求されるポイントは主に以下の点です。

要求されるポイント
  • 飛距離が出ること・・・ショアでは飛距離は重要です
  • ダイビングし易いこと(足場が高い場所含む)・・・ミスダイブを減らし、限られたチャンスをものに出来る
  • コストパフォーマンスが良いこと・・・磯にぶつけて破損しても財布に優しい

最近はショア用に開発されたダイビングペンシル(もちろんオフショアでも使える)も多数あるので迷うかと思いますが、上記の点から私が選んだのは以下の3つのダイビングペンシルです。

1
タックルハウス コンタクト ブリット / BRITT.


タックルハウス(TACKLE HOUSE) コンタクト・ブリット SW CBP120 120mm No.3 ピンクバック

飛距離

タックルハウスならではの磨き抜かれたボディ形状により飛行姿勢も安定しており、飛距離は申し分ありません。

ダイビングのし易さ

とにかくダイブさせ易いです。比較的硬めのロッドでも、足場の高いところでも、多少ロッド操作を失敗しても、ダイブしてくれます。私が通う伊豆半島の磯は足場が高いところが多いですが、ほとんどミスなくダイブしてくれます。

スイミング

泳ぎとしては、結構S字が大きく、むしろZ字に近くアピール力があります。更にリアルな泳ぎを追求するため独自のR-UNIT2.0リボルバーが装備されています。外力を受けた時に横方向に移動するウェイトが内蔵されており、ダイブ後の泳ぎにもイレギュラーな変化を与えます。

サイズ

120mm(33g)/145mm(48g)/170mm(76g)※の3種類
※()内はルアーウェイト
私は145mmを良く使います^^

カラー

ホログラムのバリエーションや反射系のカラーバリエーションが少ないのですが、唯一ギラギラカラーであるフルメッキが好きです。

ちなみにR-UNIT 2.0リボルバーによるイレギュラーな動きの賜物かどうかは分かりませんが、ただ巻きでも釣れたりします。

実際の動きは動画で確認してみてください。

2
マリア ラピード / Rapido


<ヤマリア>Rapido(ラピード) F160

老舗のマリアが開発しただけあって、初心者にも扱い易いルアーです。

飛距離

細身のボディ形状により空気抵抗も小さく、飛距離も申し分ありません。飛行安定性も特に使ってても気になりません。

ダイビングのし易さ

ダイブさせ易いです。私はブリットペンシルよりも更にダイブさせ易い(ミスダイブが少ない)と感じます。

スイミング

先に発売しているローデッドよりはシルエットがスリムなため、アクションも控えめです。ブリットペンシルと比較しても、泳ぎは控えめです。つまり大きめのアクションには口を使わない活性の低い魚に向いています。開発時にはアクションには苦労したようで、イレギュラーな動き出すためにボディセンターにウェイト一個を入れて重心を高くしています。
また、マリアがこだわるのはリアル感です。ダイブアクションの時の波紋をイワシがもじった時のものと同じように設定しています。

サイズ

130mm(30g) / 160mm(60g) / 230mm(100g)
タックルハウス ブリットペンシルに対して中間のサイズが設定されており、両方持っていてもいいかもしれませんね。

カラー

カラーバリエーションが豊富なので、ブリットペンシルでは無いカラーをチョイスするのも手ですね。

実際の動きは動画で確認してみてください。

3
シマノ オシアペンシル 別注ヒラマサ


シマノ オシアペンシル 別注 平政 145F OT-145K

3つ目は、私は昔から使用頻度高いですが、シマノ オシアペンシル別注平政です。ノーマルのオシアペンシルと比べてヒラマサ用にボリュームアップしているようです。

飛距離

飛行姿勢はキャストごとにばらつきがあり、飛距離は上の二つよりも劣りますが(少なくとも私のロッドでは)、そこまでの差ではないので、ショアからの使用でも全く問題ありません。

ダイビングのし易さ

アクションは上の二つに比べて若干シビアな感じがします。個人的には柔らかいロッドの方がミスなくダイブできます。

スイミング

アクションおよび気泡もやや控えめですが、特に魚の活性が低い時には活躍してくれます。

サイズ

サイズ: 145mm(46g) / 160mm(57g) / 190mm(70g) / 220mm(114g)

カラー

バリエーション豊富です。個人的にはナチュラルなアピール力があるヒラマサクリアカラーがお気に入りです。

シマノとしては別にショアキャスティング用のダイビングペンシルであるロックダイブシリーズが発売され、今後ロックスプラッシュも発売される(2017年10月発売予定)ので、そちらも試してみたいと思います。

コストパフォーマンス

以上が、現時点私がおすすめするダイビングペンシルです。
是非現場で使って体感してみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

▶︎最近のダイビングペンシルでの釣果ですw
参考記事:伊豆沖磯で鳥山に遭遇 ワラサ65cm


以上

4 Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です