ショアからヒラマサを釣る! ダイビングペンシルの動かし方(基本編)

はじめに

ダイビングペンシルの動かし方や使い方が分からない、ミスダイブばかりして上手くいかないという方に少しでも操作できるようになってもらうために記事にしました。

私もダイビングペンシルを使い始めたときは良く分からずミスダイブやライントラブルが頻発して、使用する回数も減っていきました。やってはみるものの魚が釣れないので、このやり方で良いのか戸惑いもあり、遂にはミノー、シンキングペンシル、ポッパー、メタルジグを使い、ダイビングペンシルを使わない時さえありました。

ただ、SNSではダイビングペンシルでヒラマサやブリといった大型の青物を釣っている人がいて、これではいけないと思い、何回もフィールドに通い、ダイビングペンシルを使用する頻度を増やして、経験値を積んできました。

また、釣り場では風も波も無い状況は殆どありません。風も有り、波もある状況において、経験すると色んな壁にぶつかりますが、こういうときはこうするのかと考えながら徐々にダイビングペンシルの動かし方を理解・体得してきました。

ということで、これを読めばダイビングペンシルの動かし方をマスターできるという訳では無いですが、私が経験して得た動かし方の基本を記事にしています。

基本編と応用編の2回に分けて紹介していきたいと思います。本記事では基本編についてまとめています。

ダイビングペンシルについて

ダイビングペンシルが使われ始めた当時は、オフショアでヒラマサ、ブリといった大型の青物が良く釣れるということで使われ始めました。

ダイビングペンシルの特徴は、何と言ってもそのアクションです。

ダイビングペンシルの頭が水面から出た状態からダイブして、水を絡ませながらバブルを発生させ、そのバブルとともにウォブリング・ローリングしながら泳ぎます。

バブルが弾ける音やルアーのボディからの光の反射、ボディからの波動など様々なファクターにより、それなりに水深がある場所でもヒラマサやブリ・ワラサ(関西ではメジロ)は口を使います。

ダイビングペンシルの動かし方

ダイビングペンシルの動かし方についてまとめます。

立ち位置

まずは釣り座における立ち位置です。ダイビング時にロッド操作をするためのスペースを確保する必要があります。

釣り場が磯であれば、ロッドを手前に煽ったときにロッドティップ(先端)が磯にぶつからないか確認しましょう。

ぶつかりそうな場合は、自分の向いている方向を変えるか、釣り座を変えてロッド操作が十分できるスペースを確保しましょう。

ダイビングペンシルの動かし方

  1. ダイビングペンシルをキャストし着水した直後は、ラインの糸フケが出ているためすぐに糸フケをとります。
  2. ダイビングペンシルが水面から頭を出しているのを確認したら、ロッドを前方から手前にゆっくり引きます。(その時にロッドストローク分の糸をリールで巻き取ります。)
  3. 再度ロッドを前方に戻します。

基本的には2、3をテンポ良く繰り返す非常に単純な操作です。

基本操作は動画を参照ください。

また、パターンとしては

  • パターン① 2.のロッドストロークが短い場合(ショートジャーク)
  • パターン② 2.のロッドストロークが長い場合(ロングジャーク)
  • パターン③ パターン①と②の組み合わせ(コンビネーションジャーク)

以上、書けば簡単ですが、初心者としては実際にやるとルアーが水面を割るなどミスダイブして
なかなか上手くいかないケースが多いと思います。

ではミスダイブの要因について次に見ていきたいと思います。

ミスダイブの要因

ミスダイブして水面を割ってしまう要因として次の点が考えられます。

ミスダイブの要因
  • ロッドを手前に引く力が強過ぎて、ルアーにラインテンションが一気にかかり過ぎている
  • ロッドティップが硬過ぎてルアーにラインテンションが一気にかかっている
  • ルアーからロッドまでの間のラインが着水しておらず、ラインテンションが一気にかかっている
  • ルアーが水面から飛び出した直後で浮きすぎた状態でラインテンション(ロッド操作)をかけてしまっている
  • 波のタイミングが合っていない
  • 風に煽られてラインが張った状態になっており、ルアーにラインテンションがかかり過ぎている

初心者としては、基本的に1番目と2番目をマスターしていれば良いと思うので、今回の基本編ではそれらに対する対処する方法を紹介します。

その他については応用編で紹介したいと思います。

ミスダイブ対処法

ロッドを手前に引く力が強過ぎて、ルアーにラインテンションが一気にかかり過ぎている

ミスダイブが発生する要因はラインテンションを一気にかけ過ぎることで、ラインが水面上に浮いてしまいます。
その結果、ルアーが水面に潜らずに滑ってしまいます。

つまり、ルアーには徐々にテンションをかけてダイブさせる必要があるのです。

これに対処する方法としては、ひたすらロッドを手前に引く力の入れ具合を調整して慣れるというのも一つの手ですが、それではルアーやロッドごとに変わる最適なテンションの入れ加減に対応が困難です。

そのため、私は糸フケを若干残した状態でロッド操作をします。若干糸フケを持った状態の方がミスダイブが減ります。

糸フケを適度に持たすことでロッドを操作した時にラインテンションが上手くいなされ、ダイブさせ易くなります。

ただこの糸フケですが、ロッドストローク以上の糸フケを出すと、いくらロッドを手前に引いてもにラインにテンションが殆どかからなくなるので、ロッドストローク半分以下のところで糸フケを残します。

残念ながら、この糸フケ量は体で覚えるしかありません。
文章で表現するのが限界なのです。だから前段でも記載した通り、フィールドに立って経験値を積むしかないということなのです。

ロッドティップが硬過ぎてルアーにラインテンションが一気にかかっている

これはロッドがダイビングペンシルの操作に適しているかどうかです。例えばショアジギング用のロッドはショアプラッギング用のロッドよりもロッドティップが硬めなので、ダイビングペンシルの操作は結構シビアになります。ダイビングペンシル用のロッドかもしくはショアプラッギング(プラグ用)ロッドを使用することをお勧めします。

以上がダイビングペンシルの動かし方(基本編)になります。

応用編については別記事で紹介したいと思います。

▶︎最近のダイビングペンシルでの釣果ですw
参考記事:伊豆沖磯で鳥山に遭遇 ワラサ65cm


▶︎ショアから使うダイビングペンシルのおすすめ
参考記事:おすすめ ダイビングペンシル3選!(磯・ロックショア・ショアプラッギング編)


以上

1 Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です