ロッド・リールなどのタックルについては最新にupdateした以下の記事をご覧ください
はじめに
地磯、沖磯、サーフなどのショアからブリ、ヒラマサといった回遊する青物を狙う方法は主に二つあります。一つはメタルジグを主体とするショアジギング、もう一つはダイビングペンシルやシンキングペンシル、ミノーといったプラスチック製のルアーを主体とするショアプラッギングです。
本記事では、前者のメタルジグを主体とするショアジギングで使用するタックルについて解説します。最近ではロックフィッシュ(根魚)を狙ったスローショアジギングも盛んになってきていますが、本記事では青物をターゲットとしたショアジギングを対象にしています。
本記事の狙い
ショアジギングとは、メタルジグを遠投してジグをアクションさせながら主に青物(ヒラマサ、カンパチ、ブリ、ハマチ、ワラサなど回遊魚)をターゲットにする釣り方で、最近では専用のロッドやメタルジグも販売されており、雑誌などのメディアでも取り上げられており、人気のジャンルになっています。
ショアジギングの種類には主に二種類あります。
- ライトショアジギング
ライトタックルを使って、主にサーフから小型の青物(イナダ、ワカシ、ショゴなど)をターゲットとするショアジギング - ショアジギング
沖磯や地磯から中・大型の青物(ヒラマサ、ブリ、ワラサ、メジロ、カンパチなど)をターゲットとする本格的なショアジギング
ショアジギングについては魚が回遊していればあっさりと釣れてしまう釣りですが、特に大型の青物についてはなかなかそういうチャンスに遭遇することも無いため、忍耐の釣りということにもなります。
また20g〜200gのメタルジグをしゃくり続けるため、体力的にもそれなりに厳しい釣りになりますが、だからこそ釣れた時の感動はひとしおです。
そういった釣りにおいては、少ないチャンスをモノにできるようにしっかりとタックルを準備しておかなければなりませんね。せっかくヒットしたのに、PEラインとリーダーの結合が不十分でラインがブレークしたり、ロッドが柔らかいため、根に潜られてラインが切られたりしたら目も当てられません。
そのため、ショアジギングに必要なタックル(ロッド・リール)は何かについてまとめました。
ショアジギングタックルの解説とおすすめ
ロッドについて
ショアジギング用のロッドはプラスチック製のルアーよりも重いメタルジグでも飛距離を出せるように、ジグに十分なアクションをつけるために、ショアプラッギング用ロッドに比べて硬めに作られています。硬さもいくつかの設定があり、メーカーによって硬さの定義が異なりますが、おおよそM〜HHHクラスのバリエーションが存在しています。
ロッド長さについては、長時間しゃくり続ける体力的な面も考慮しておよそ10ft(フィート)前後のロッドが主体となっています。参考までにショアプラッギング用ロッドは10ft〜11ft程度のものが比較的多いです。基本的にはショアジギング専用のロッドを使いますが、最近はZENAQ ACCURA(ゼナック アキュラ)などショアジギングとショアプラッギング両方に使えるオールマイティなロッドも発売されています。
タックルの選び方ですが、まず最初に自分がどういった場所でどのような魚を釣るかを決めなければなりません。次に、対象とする魚や釣り場にあったメタルジグの重さやライン号数からロッドを絞り込みます。ルアーの重さの目安はターゲットとする魚や釣る場所によって異なりますが、目安としては以下のようになります。あくまで目安なので、もう少しヘビーもしくはライトなタックルを選びたい場合にはそれでも問題ありません。
ライトショアジギング
- 対象魚:イナダ・ハマチ・ショゴクラス
- 釣り場:サーフ
- ルアー重量 〜40g
- ライン号数 〜PE2号
- ロッド硬さ M〜MHクラス
ショアジギング
- 対象魚:ワラサ・ブリクラス
- 釣り場:サーフ
- ルアー重量 〜60g
- ライン号数 〜PE3号
- ロッド硬さ MH〜Hクラス
—-
- 対象魚:ヒラマサ・ブリ・カンパチクラス
- 釣り場:沖磯、地磯
- 最大ルアー適応重量 120g 〜 200g
- ライン号数 〜PE5号
- ロッド硬さ H〜HHクラス
—-
- 対象魚:大型ヒラマサ・大型カンパチ・マグロクラス
- 釣り場:(潮流の早い)沖磯
- 最大ルアー適応重量 180g以上
- 最大適合ライン号数 PE5号以上
- ロッド硬さ HHクラス以上
ここで主要なロッドメーカーがどのようなショアキャスティングロッド(ショアジギングロッドだけではありません)のバリエーションを持っているか見てみましょう。
まずは各メーカーから発売してるロッドの仕様数です。
図1に現在発売されている各メーカーのショアジギングロッド・プラッギングロッドの仕様数(本数)をまとめてみました。
合計210仕様(本)もあります。本当に驚きの数です。
それだけ最近人気がある釣り方だということです。
最も数が多いのはメジャークラフトです。
その数はなんと50本!
何れにしても各社硬さ違いや素材違い様々なバリエーションを持っています。
その中から自分にあった最適な仕様を見つけなければなりません。
そうすると途方も無いように思えてきますが、その中からでも選べるように参考にすべきスペックやおすすめロッドを本記事にてまとめています。
次にロッドスペックから見た仕様バリエーションを見ていきます。(図2)
横軸にロッド長さ、縦軸に最大ルアー適応重量としてプロットしました。
補足ですが、最大ルアー適応重量とは、メーカーによってプラグ向けの適応重量とメタルジグ向けの適応重量の両方ある場合には、大きい方の数値を採用しています。
グラフの見方としては特に縦軸は最大ルアー適応重量としていますが、
最大ルアー適応重量が大きいということは、それに耐えうるだけのロッド強度があるということなので、ルアー適応重量が大きければ大きいほどロッドが硬いということを示します。
では、最初にロッド長さについてです。
ロッド長さのレンジは8.3ft〜13ftです。(一部でデータは除いています)
ただ9ft〜11ftが仕様の中心です。
次に最大ルアー適応重量です。
最大ルアー適応重量のレンジは30g〜250gとなっています。
ただほとんどのルアーは40g〜150gで分布しています。
参考までに価格のレンジは、9300円〜8万円です。
主要なロッドは3万円〜6万円の価格レンジに入っています。
メジャークラフトやAngler’s Republicについては比較的お手頃な価格になっています。
では各メーカー毎に見ていきます。
ダイワ・シマノあたりのメジャーなメーカーは9.6ft〜10.6ftを中心にショアジギング(プラッギング含む)を揃えています。
一方でゼナック・ヤマガブランクスなどのロッドメーカーはそれ以上に幅広くロッドバリエーションを作っています。
MCワークスは比較的最大ルアー適応重量が重め(固め)のロッドを作っていますね。
メジャークラフトはコストパフォーマンスの良い柔らかめ〜中程度の硬さのロッドバリエーションを非常にたくさん持っています。まとめるのが大変でしたから 笑
ヤマガブランクスはブランクスメーカーとしても実力があり、コストパフォーマンスに優れているのでお勧めです。また、ZENAQは歴史ある国内メーカーであり、パーツも半永久保証とアフターケアもグッドなので、私は愛用しています。
上述のようにショアジギングとショアプラッギングを兼用できるロッドもあるので一本でどっちもやりたいという方は上記ロッドバリエーションからそれにあったものを選ぶと良いでしょう。
リールについて
基本的にはドラグ性能とライン巻き取り量がポイントですが、ロッドほどはバリエーションは無いためシンプルで、以下の番手で自分に見合ったものでほぼ問題ありません。
ただし、ギヤ比についてはメタルジグをしゃくった後のラインスラッグをすぐに巻きとれるようにハイギヤのものをお勧めします。
- シマノ:SW 4000番 〜 8000番(ギヤ比の型番 HG以上)
- ダイワ:SW 3500番 〜 5000番(ギヤ比の型番 H)
参考までにお勧めするリールを以下にまとめておきます。
おすすめリール
ライトショアジギング
- シマノ ステラSWもしくはツインパワーSW 4000XG
- ダイワ ソルティガもしくはキャタリナ 3500H
ショアジギング
- シマノ ステラSWもしくはツインパワーSW 5000HG/8000HG
- ダイワ ソルティガ もしくはキャタリナ 4000H/4500H
注:大型のヒラマサを狙う場合にはそれ以上の番手をお勧めします
上記以外のグレードもありますが、
私はリールは値段は高くても高級グレード機種をセレクトすることをお勧めします。
理由は以下2点です。
- リールの回転の滑らかさやドラグ性能が下位グレード機種に対して優れている
- リセールバリューが高い
以上、ショアジギングタックルの解説とおすすめでした。
コメントを残す