あまり出番の無かった撃投ジグ エアロに新たな使い方
オーナー社から発売されているショアジギング用の代名詞とも言える撃投ジグシリーズには以下のラインナップがあります。
- 撃投ジグ
- 撃投ジグ エアロ
- 撃投ジグ レベル
- 撃投ジグ ハイパー
- 撃投ジグ ウルトラスロー
- 撃投ジグ タングステンエッジ
- 撃投ジグ ストライク
ところでみなさん撃投ジグ エアロはどれくらい使われているでしょうか?
確かに飛距離は出ますが、良く釣れる撃投ジグレベルや撃投ジグ(ノーマル)がある中でなかなか出番が無いのでは無いかと思います。私は最近はほとんど使っていませんでした。
多少古い記事ですが、撃投ブログに投稿されたある記事に撃投ジグ エアロについて新たなアクションに関する興味深い内容が書かれてありましたので紹介したいと思います。
そのアクションの名は”スライスフォール”
ルアーにラインテンションがかかっていないときに、横からの水圧(潮流)が無いポイントではエアロは”すとーん”とルアー後方(重心側)から落ちていきますが、潮流が早い場合はジグの頭部側がリーダーに引かれ、エアロは斜めになり、結構なスライス軌道で落ちていくアクションを見せるようです。それをスライスフォールと呼んでいます。ちなみに撃投ジグ レベルやストライクはフロントウェイトなので水平にひらひら落ちていくのでこのようなアクションはできません。
撃投ジグ エアロの動かし方としては、潮流が早い場合にはしゃくった後にスライスフォールをする間を作ってあげれば良いだけだと思います。通常のエアロよりしゃくるのをワンテンポ遅らせる感じでしょうか。
また、潮流に対してのキャスト角度をクロス程度にし、着底時にはダウンクロス気味になっているように配慮すれば、いっそう効果的とのことです。
撃投ジグは奥深いですね。
沖磯に行った時に、潮の流れが早い時に足元でどんな動きをするのか試してみたいと思います。
[…] 撃投ジグ エアロ 新たな使い方 “スライスフォール” | Wild Blue X […]