はじめに
ジャンプライズ飛びキング105HSがとうとう発売されました。全国各地で釣果が上がっていることかと思います。飛びキングの魅力は何といってもその圧倒的な飛距離です。なぜそんなに飛距離が出るのかデータで見てみることにしました。今回の記事ではルアーの飛距離に影響する長手方向の重心位置について、飛びキング105HS、かっ飛び棒130BR、ぶっ飛び君95Sとの比較結果をまとめています。
ルアーの重心位置について
ルアーの飛距離を出すためには、以下の3つの要素が必要になります。
- 空気抵抗が小さいこと
- ロッドに適した重さであること
- 飛行姿勢が安定していること
上記三つのうち、飛行姿勢の安定のためにはルアーの重心位置がルアー後方にあることがポイントです。
ルアー飛行時にはルアーの向きが前後逆転し、ルアーの後方が先頭になって飛行します。そのためルアーの重心位置がルアー後方(飛行時には先頭側)にある方が飛行時には空気の流れによる力によってルアーがふらつかない、つまり空力的に安定することにより飛行姿勢が安定します。ルアーに重心移動システムが採用されているのもそのためです。
飛びキング105HSの重心位置
では、ジャンプライズ飛びキング105HSの重心位置をぶっ飛び君95S、かっ飛び棒130BRと比較しましょう。重心位置は厳密では無いですが、長手方向の位置を計測しています。図1にそれぞれの重心位置を示しています。ルアー全長を1とした場合のルアー先端からの重心位置の割合を記載しています。



図1からも明らかに飛びキング105HSの重心位置が最も後方にあります。かっ飛び棒やぶっ飛び君に対しても10%以上後方にあることが分かります。重心位置を後方に配置したことにより、飛行姿勢が安定し飛距離が伸びていると考えられます。メタルジグ以外にここまで重心位置を後ろにしたルアーは他にあるのでしょうか?気になる点ですね。
また、空気抵抗についても飛びキング105HSの断面積(厳密には投影面積)がかっ飛び棒130BRよりも見た目小さくなっています。また別途記事にしたいと思います。
まとめ
飛びキング105HSの重心位置(長手方向)はかっ飛び棒130BR、ぶっ飛び君95Sよりも10%以上後方にあり、飛行姿勢の安定化による飛距離アップに繋がっている。
[…] 5 データで見る飛びキング105HS 圧倒的な飛距離を誇る理由 ぶっ飛び君、かっ飛び棒との比較〜重心位置 […]
[…] 5 データで見る飛びキング105HS 圧倒的な飛距離を誇る理由 ぶっ飛び君、かっ飛び棒との比較〜重心位置 […]