相模湾オフショアジギング 沖の瀬で青物プチフィーバー

今日は釣り納めということでイナダ・ワラサ狙いで釣友と相模湾オフショアジギング。年の瀬のこの時期になってもまだ青物が釣れるというのが不思議な感じだが、まだまだ釣れているので楽しみだ。

出船

朝3:00起床で、友人宅へ向かう。外気温はマイナスで凍てつくような寒さが肌を突き刺すようだが、寝る直前にYouTubeで見た鈴木斉氏のブリジギングのイメージを脳裏に浮かべながら心は踊る。

港に到着すると夜明け前とは思えないほどの明るさと賑わい
遊漁船の照明と釣り人たちによるものだ

荷物を準備して出船を震えながら待つ

 

6時出船

真鶴沖へ

港を離れて一路南へ

まだ暗いうちから海岸から数百メートル離れた沖合で船長からキャスティングの指示

「暗いのにダイビングペンシルにヒットするの??」

と思いながら黙々と投げるが反応が無い。自分以外も含めて誰もが。

そうこうしているうちに1時間立ち、船長もあきらめ気味でジギングに変更

ちょっと船全体に嫌な空気が流れるが、今日のメインはジギング

沖の瀬でプチフィーバー

大磯沖に位置する「沖の瀬」へと向かう。ここはその名の通り沖に向かって浅い海底がせり出しているような地形だ。浅いと言っても水深は100m弱はある。浅場に集まってきたベイトを捕食する格好の場所である。同じくアマダイもこの沖の瀬付近に巣を持っているため、この時期になると船団はここに集まることになる。

 

魚探の反応はポツポツでているようなのでドテラで流していく

あえてショアジギング用の撃投ジグレベル130gを投入した

オフショアでも釣れるはず

魚探に反応はあるようだが、誰にもあたりがない時間が続く

隣のアングラーが最初にヒットするも自分には自分にはまだあたりがない

また船内沈黙の時間が流れる

おにぎりジグ130gに変更して探る

ボトムから20しゃくりくらいで

 

 

 

ドン!

 

 

 

ドラグは出ないのでイナダ確定

あげてみるとプリップリのイナダ

シラスを一杯食べて腹パン

お持ち帰りのため船内で血抜きして即神経締めに、美味しそうです。

私が釣れたのを始めに周りも釣れ始めた

活性の高い群れが回ってきたようだ

続いてボトムから若干スローなジャークでリール40回転で

 

 

 

ドン!

 

 

 

62cmのイナワラガリガリ君

(写真撮り忘れました)

このプチフィーバーは一時間程続く

最後はただ巻きでも釣れるほどの活性

後半はワラサを狙ってボトム付近を狙ったため、計5匹キャッチ

魚探の反応が薄くなってきたので場所移動する

 

 

今度は激シブ。。

 

 

最後に「オフショアで撃投ジグで釣りたい」という単純な動機で撃投ジグレベル130gを再投入

レベルの水平フォールを生かすためにスローパターンで誘う

最終的には通称おっさんジャークでイナダ一匹追加!

パターンはこれかと思ったがここでタイムアップ

 

友人と合計で11匹

この時期にしてはまずまずの釣果

 

本日が釣り納めとなるが、プチフィーバーを味わう釣友との楽しい釣行だった

平塚ラーメン

帰りは平塚に新しく出来たという「泪橋」でマンモスラーメンを食べて体力回復

多く見えるけどほとんどもやしです

今回活躍したメタルジグ

今回活躍したメタルジグはこちら

以上、相模湾オフショアジギング釣行記でした

AMBL(アンブル)

1 Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です